movabletypeとは?WordPressとの違いやおすすめのレンタルサーバーなどを紹介!

法人・個人を問わず、ホームページを運営する人は多くなっていますよね。詳しくない人は、ホームページを作るのは難しいというイメージがあるかもしれませんが、実は意外と簡単に作ることができます。色々な方法がありますが、よく利用されているのがmovabletypeなどのCMSです。

今回はmovabletypeがどういうものなのか、おすすめのレンタルサーバーなどを詳しく紹介していきます。

お試しでレンタルサーバーを使うときにはどんな会社を選ぶと良い?

人気のCMS「movabletype」とは?

movabletypeは、シックス・アパートという会社が提供しているCMSです。CMSとは「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」のことで、誰でも簡単にホームページの構築や更新ができるシステムです。

ホームページを作る時によく使われる「WordPress」もCMSの一種ですが、movabletypeとは機能性や使い方が変わってきます。

movabletypeの特徴は?

movabletypeの特徴の1つが、独自のタグを持っているということです。ホームページを作る時、HTMLタグを使ってコーディングをすることも多いですが、movabletypeなら独自のタグを使ってホームページを構築することができます。

様々なタグがありますが、大きく分けると「ファッションタグ」と「ブロックタグ」の2つです。movabletypeの独自タグを用いることで、手軽にデータの管理や更新ができます。3つのコンテンツ形式が用意されているのも、movabletypeの魅力です。

「ウェブページ」「記事」「コンテンツタイプ」の3種類あり、目的に合わせて利用できます。企業の情報などを載せるページや問い合わせ用のページは「ウェブページ」、ブログや日記のような頻繁に増えるページは「記事」というように使い分ければ、各ページの更新や管理がしやすくなります。

1つのアカウントで、複数のホームページを同時に管理できるのも特徴です。色々なホームページを運営していると、それぞれのアカウントでログインして更新するのが面倒になりますよね。movabletypeなら、1アカウントで色々なホームページをまとめて管理できます。

商品を販売するホームページを複数持っている、ジャンル別にサイトを分けている、そういう人にmovabletypeはおすすめです。日本の企業が運営しているというのも、初めてCMSを使う人には嬉しいポイントでしょう。

movabletypeを提供しているシックス・アパートは、日本の企業が運営しているので、問い合わせやサポートなどはすべて日本語で対応してもらえます。他にもサポートが充実している、色々なバージョンを使える、アカウントの権限を管理できるとった特徴があります。

movabletypeとWordPressとは何が違う?

movabletypeとWordPressとの違いですが、まず気にしなければならないのが料金についてです。WordPressは、個人利用や商用を問わず無料で利用できます。一方movabletypeは、個人利用以外は有償となっています。

ホームページを作る時はコスト面も気になるポイントなので、movabletypeが有償なのは気になる人も多いでしょう。ただし、個人で利用する場合はmovabletypeも無料で利用可能です。アフィリエイトもできるので、個人のブログやホームページを作るのであれば、movabletypeでも余計な費用はかかりません。

個人無償ライセンスは、1つしかインストールできない、テクニカルサポートを受けられないといった制限があるので注意してください。プラグインの数にも違いがあります。WordPressは拡張性が高いCMSで、プラグイン数は5万5,000以上です。

一方movabletypeは数百種類と、プラグインの数では劣ってしまいます。無料で利用できる、プラグイン数が多いうという点でWordPressのほうが良いと感じるかもしれませんが、movabletypeにも優れているポイントはたくさんあります。

WordPressは公式のサポートがありませんが、movabletypeは日本語の公式サポートがついています。これは、嬉しいポイントですよね。また、WordPressがコンテンツの動的生成しかできないのに対して、movabletypeは動的・静的生成両方対応可能です。

他にもmovabletypeはセキュリティに強い、表示スピードが速いといった利点があります。movabletypeもWordPressも、メリットデメリットがあるのでそれぞれの特徴を理解し、用途に合わせて使い分けるとよいでしょう。

movabletypeを使ってホームページを作るための費用

movabletypeを使ってホームページを作る場合ですが、まず初期費用がかかります。個人で利用する場合は別ですが、商用のホームページを作る場合はソフトウェアを購入する必要があります。ただし、movabletypeはソフトウェア版以外にも、クラウド版やSaaS型サービスなどがあるので、そちらを利用する場合には初期費用はかかりません。

movabletypeを利用すると、メンテナンス費用がかかります。メンテナンス費用というのは、バージョンアップやサポートを受ける時にかかる費用です。ソフトウェア版は有効ライセンスを購入することになりますが、クラウド版などは月額費用にメンテナンス費用が含まれています。

ホームページを作るためには、movabletypeの利用料金以外にもサーバーの利用料がかかります。レンタルサーバーの中には無料のものもありますが、法人でホームページを作るのであれば、有料のレンタルサーバーを利用したほうがよいでしょう。

月額料金はサービスによって変わりますが、毎月数千円はかかります。他にはドメインの取得費用や維持費用なども必要です。

レンタルサーバーの選び方

movabletypeを利用する場合、レンタルサーバーの選び方も重要になります。

なぜかというと、すべてのレンタルサーバーがmovabletypeに対応しているわけではないからです。

movabletypeが動作するレンタルサーバーとして人気になっているのが、「iCLUSTA+」や「エックスサーバー」、「ワダックス」などです。商用利用を考えているのであれば、iCLUSTA+をおすすめします。

iCLUSTA+はmovabletypeの商用ライセンスが無料でついてくるのでお得です。また、movabletypeを自動的にインストールしてくれる機能などがあり、movabletypeとの相性も抜群です。

エックスサーバーもmovabletypeの自動インストールに対応しています。また、「KUSANAGI」という機能が搭載されており、CMSを高速で動作させることができます。他にも「WebARENA SuiteX」や「ロリポップ」、「さくらインターネット」など、movabletypeに対応しているレンタルサーバーはいくつかあるので、料金やサーバー容量、サポートの有無などを比較して、自分に合うサービスを探してみてください。

高速なレンタルサーバーの選び方は?おすすめもご紹介!

movabletypeで効率的にホームページの制作や運営をしよう!

CMSというとWordPressが有名ですが、movabletypeは日本国内でWordPressに次ぐシェアを誇っています。上場企業や大学などでも導入実績がある、人気のCMSです。商用は有料だったり、プラグイン数が少かったり、WordPressより劣っている部分もありますが、複数のホームページを管理しやすい、セキュリティに強いなど魅力的なポイントも多いです。

movabletypeは無料版も用意されているので、気になる人は一度利用してみてはいかがでしょうか。